過去機種検索
昔懐かしの名機、
レトロ台をここで検索!

更新情報

50音 (921/2059)

孫悟空

三洋物産

発表時期
1990年
1月18日
種別 2種
玉貸機
現金機
羽根開閉時間(落とし、センター)0.5秒、?秒×2回
カウント&最大継続回数10個&8回
賞球数オール13

1990年1月18日と19日に晴海の国際見本市会場で開催された「‘90パチンコ産業展」で、三洋物産が『ギャラクシーⅡ』などとともに展示した羽根モノ。『スペースサット』や『ピエロ2号』といった当時、三洋物産のお家芸ともいえる独特のVゾーンを装備している。

役物は上段と下段に分かれていて、中央奥では孫悟空が上昇と下降を2秒周期で繰り返している。羽根に拾われた玉が孫悟空の前にある青い筒に入らなかったらV入賞の確率はかなり低い。入れば下段奥中央からゾーンの真上に落ちるからV入賞しやすい。代表的で唯一無二ともいえるV入賞パターンだ。青い筒にはそれなりに入りやすいが、下段中央のレールが三角屋根のような形状のため、そこで弾かれることが多い。V入賞パターンは単純だが、ドキドキできる役物になっている。

大当たりになると孫悟空は定位置で停止し、青い筒の中に玉が入りやすくなる。ハズレ玉を2カウントするか羽根開閉6回目から、下段のレール奥に玉を1個停留できるようになる。これは8カウントもしくは羽根開閉16回終了後に停留解除となる。停留玉が必ずV入賞するわけではなく、パンクすることは珍しいことではない。

Page Top