50音
(2276/2333)
ロボくん
大同
| 発表時期 |
1991年
2月
|
|---|---|
| 種別 | 2種 |
| 玉貸機 |
現金機
|
| 検定番号 | 010606 |
| 羽根開閉時間(落とし、センター) | 0.4秒、0.5秒×2回 |
| カウント&最大継続回数 | 10個&15回 |
| 賞球数 | 7&15 |
V入賞率はかなり低いが、継続率は高い。Vゾーンはロボくんの中にある。
落としもしくはセンターに入ってスライドタイプの羽根が開くと、役物中央に鎮座するロボくんの頭部が回転してから1回開く。Vゾーンはこのロボくんの中にある。V入賞するのは、羽根に拾われた玉が下段手前にあるジャンプボードに落ちてタイミング良くロボくんの中に飛び込んだ場合だけだ。
見事入賞したら継続12回目までは5個入賞もしくは羽根開閉14回後、継続13回目以降は7個入賞もしくは羽根開閉14回後にロボくんの頭部が開く。逆にいうならそれまでは開かないのでV入賞することはない。頭部が開けば上段からの玉が綺麗に入賞することが多いが、玉がお互いに干渉するなどしてジャンプボードで上手く弾かれずにパンクするケースもある。
大同から発表された兄弟機はないが、SANKYOからは3機種ほど発表されており、ある意味全4機種構成となる。
| ロボくんⅠ | |
| 羽根開閉時間(落とし、センター) | 0.4秒、0.5秒×2回 |
| カウント&最大継続回数 | 10個&15回 |
| 賞球数 | 7&15 |
賞球数が7&15のロボくんⅠが最もメジャーか?
| ロボくんⅡ | |
| 羽根開閉時間(落とし、センター) | 0.4秒、0.5秒×2回 |
| カウント&最大継続回数 | 10個&15回 |
| 賞球数 | 5&10 |
ロボくんⅠとの大きな違いは賞球数だ。
| ロボくんGP | |
| 羽根開閉時間(落とし、センター) | 0.45秒、0.5秒×2回 |
| カウント&最大継続回数 | 10個&15回 |
| 賞球数 | 7&13 |
少し遅れてロボくんGPも登場している。



