好きな台アンケート
ちょっと前にXの投稿でニューギン好きな台を投票ってのをよく見かけたけど、ニューギンの台で好きな台って言えば真っ先に思いつくのが権利物かな。役物ではぱっとしなかった同メーカーですが初期の頃の権利物では大ヒットを収めた機械が結構あります。有名なミルキーバーも3回制権利物。ミルキーの頃には既に通過式のヘソチャッカーだったので、あまり熱を入れて遊技することはありませんでしたが兎角権利物が出始めの頃は、7&15で高ベースの機械が沢山あったんですな。※今は多分スタートスルーチャッカーは禁止されている。ゼロベースの台は出ていない。昔の権利物は出始めは7&15だったけど、しばらくするとゼロベースの遊技機ばかりになった。
今でこそ慶次がヒットしたから
慶次
サイボーグ009
ゴジラ
デビルマン
野生の王国
乗り物娘
こんな感じのイメージなんでしょうけど、慶次雲が出るまでは、ニューギンってあんまり版権物は強くなくて自社開発品が強かったイメージ。デジパチに冠する名前は「エキサイト」を用いました。
エイサイト麻雀
エキサイトジャック
このふたつが超有名ですが、元々パチンコメーカーってデジパチに冠する名前を独自に商標登録しててよそのメーカーには使わさないようにしています。
(1)フィーバー⇒SANKYO
(2)ブラボー⇒平和
(3)エキサイト⇒ニューギン
(4)パニック⇒三洋物産
(5)ルーキー⇒西陣
(6)アイドル⇒ダイイチ
未だにこの原理原則を守ってんのはSANKYOだけですけど、上記2機種ではサキサイト麻雀は確率1/225のノーマルデジタル抽選機。エキサイトジャックは保留玉4つ全てに強制的な大当たりを誘発する連チャン機でした。私にとって思い入れのある遊技機はこのふたつじゃなく其れ以外の「エキサイト」なんですけど其れは置いといて。1番思い入れの強い遊技機は、生まれて初めて10万勝ちを記録した2回制権利物「ツインズ」ですねえ。
やっぱり沢山勝った機械の方が思い入れは強いわけでして、ツインズに関しては初打ち以来、2回の10万勝ち。1991年の12月から翌年の4月までお宝台に巡り合えたという事と、初めてデータロボってのを目の当たりにして当たりと嵌りを認識するようになったキッカケを作ってくれた遊技機。ツインズが出るまでは呼出ランプには大当たり回数は表示されず、どの台が何回くらい当たってるのかは感覚でしか分からなかったので、其れを理解するのは見た目の感覚でしかなかった。其れが店内設置のデータロボにより、今打ってる台の昨日の結果と今日の結果と、翌日の結果を見れるようになり一大革命を引き起こしました。
大当りまでの回転数と大当たり回数しか分かりませんでしたが。
其れでも今までの事を思うと画期的だった。過去の統計分析が勝敗に生かされるなって思った初めての遊技機。実際この機械では統計分析が当りまくって、勝ちまくった訳ですが其れ以上に思い出深いのはスタートチャッカーの釘読みが変則的だったってこと。
スタートチャッカーがハネ物の1チャッカー(落とし)だったので回転率を読めない人多数。数字の3つ揃い若しくは左オールマイティ絵柄プラスゾロ目でCHANCEチューリップが解放しそこに玉を入れると権利獲得。ツインズの回転率見極めは落としの左右開放とそこに至るまでのハカマの左右修正と誘導釘ですが、実をいうとこの台はこの画像の中にスタート率を左右する最も重要な釘がある。それがどれだか分からずに回転率見極めに苦労して勝てなかったパチプロさんも多かった。この店オープンした直後はツインズのある釘を頻繁に叩いてたので、朝店に入るともう宝探しですよ。当日大幅にプラス調整となった遊技機は千円で40~43回るので期待値5万とか6万とかとんでもない数字を叩き出すんですけど、そんな状況で私はいっつもお宝台をゲットしてボロ勝ち。その姿を見ていた40代、50代のパチプロさんに「どこ見たらええんや」「教えてくれ」って何度もせがまれたけれど、私は同業ライバルには絶対に教えなかったから、毎回毎回自分だけが40/Kの台を打てたから楽勝よ。面白かったわー。
20代半ばの若造に40代、50代の人が教えてくれって頼む姿は異常だったと思うけど
この店のツインズは其れほどまでに期待値が高かった。単純に1/280で当れば1万円だから、40/Kだと当たるたび3000円の儲け。更にラッキーナンバーを引くと持ち玉になるから期待値は雪だるまのように膨れ上がり。私は40どころか42,43の台ばっかりやってたけどそんな台は島に1台しかなかったから、水曜日と日曜日の朝は毎回宝探し。楽しかった。従って新銀さんの遊技機では権利物のツインズがNO.1。お次はと言うと牙王やね。スペックありきたりだけど演出が面白かった。演出面だけでもう1度遊技してみたいと思える機械は次の11個くらいに絞られる。
(1)牙王⇒これが1番面白かった
(2)大ヤマト2⇒インパクトはNO.1
(3)必殺仕事人Ⅲ⇒目潰しさえなければ
(4)アタックNO.1⇒確変中はNO.1
(5)七人の侍⇒激熱ハズシ慣れたよ
(6)舞夢⇒BGMが最高
(7)木枯らし紋次郎⇒あっしには関わりねえことでござんす
(8)ドラムチック麻雀⇒夜背景テンパイ
(9)加山雄三⇒僕のゆくところへついておいでよ
(10)華王⇒小林幸子と美川賢一
(11)ルパンタマダス島⇒タイプライター
そんな中で演出ナンバー1は牙王だな。
基本
赤⇒ライオン
青⇒ゾウ
緑⇒カバ
白⇒ダチョウ
緑⑦5は緑7リーチで右下がり777
白4はダチョウリーチで右上がり白白白
青71はゾウリーチ上段ゾウオウゾウが青777に変身
赤75はライオンリーチ右下ライオン3つが赤777に変身
赤⑦5は赤7リーチで右下がり赤777
赤3はライオンリーチで下段ライオン3つ揃い
ノーマルリーチはノーマルビタ揃いと一旦はずれからの再始動。ロングに発展するとハンドルがブルブルブルって震えて激熱になったのでノーマルリーチだけでも結構楽しめる。アニマルライオンは上部WINと書かれたところが窓になっていてここにライオンが停止するとライオンリーチに発展。カバ発展は動物系リーチカバの信頼度高パターン。予告ゾウはプルーン連続演出が発生してからのゾウリーチに発展。プルーン連続からのゾウ、ライオンはほぼ当たりだった。予告足音は、プルーン連続演出が発生した時に、馬のひずめがパッカパカパッパカパッカパカと足音が近づいてくるような演出からのダチョウビタ止まり。予告コマ送りはプルーン連続演出が発生した後にコマ送りリーチに発展しカバの3つ揃い。予告アニマルチャンス大当たりは、アニマルチャンス発生の掛け声とともに上部EWINと書かれたところが動き出して「大当たり」に停止。
ノーマルリーチ
ノーマルリーチ再始動
ノーマルリーチロングハンドルブルブル
コマ送りリーチ
足音リーチ
ダチョウリーチスロー
カバリーチ発展系
カバリーチ当確
ゾウリーチ
ゾウリーチ発展系
ライオンリーチ
アニマルチャンス動物系示唆
アニマルチャンス大当たり
プルーン連続予告
動物系リーチが4種類あって其れだけでも個性的なのに、其れに加えてノーマルリーチとコマ送りリーチがある。先読み的な役割を果たしたものに足音予告があるんだけど、馬の蹄のパッカパッカ音が聞こえてくるとちょっと期待できる演出でありこれは良かった。アニマルチャンス発動で盤面上部の役物が動き出してダチョウ、カバ、ゾウ、ライオンのどれかに停止。ライオンに停止すれば激熱だけど極稀に「大当たり」に停するというアドレナリン演出。全ての演出に先だってプルーン連続予告があったけど、連続予告は当時の流行りで続けば続くほど熱いのが常識なれど牙王に関しては逆。プルーンと音が鳴った時は一発目にテンパイすると激熱。上記の12月19日は合計23回の大当たりですがこのうち7絵柄でテンパイしたのはたった3回しかありません。それでいて単確割合は12対11。殆どが白緑青赤の単発絵柄での3つ揃いですが、単発絵柄が3つ揃った時に、やや間をおいて「グンニュ」っと777に変身する姿が何とも心地良かった。単⇒確に化ける魅せ方も最高だったので、この台を機械開発された方はエンターティイナーとしてはかなり優秀。ドラム式デジパチでここまで楽しませてくれた遊技機は後にも先にもないし、ニューギンの牙王と猛烈牙王(4個賞球)は素晴らしき遊技台。
表題の12/19は当時よく打っていた552番台。今のニューギンだと1パチの島中央くらいに位置する場所。どこに置いてあったかもハッキリ覚えてるけど当日の回転率は
スタートが9.53
スタート率が10.50
千円当たりの回転数が45.5と化け物
この2002年12月19日が40/K超えを体験できた最後の日となりました。
こんだけ回ったら負けることはほぼないですよねえ。そしてこの552番台は、店の人間も気が付かなかったのか?どうかは分かりませんが2~3週間ヘソは僅かに開け締めしてたけど、風車上に関しては弄らなかった。風車上の逆ハ最下釘が極端に右下。こうなるとほぼほぼ逆ハの最下部まで来た玉は全ての玉が風車の右を通過するのでばっかみたいに回る訳。其れに気付いていた人が私と、その店によく来てた若いカップル二人組。その3人でいつも552番台を取り合ってたので、毎回その台に座れた訳じゃなくて私は5回くらいその台で遊技できたって感じ。その台の風車上が弄られなかった最後の日が12月19日ってことですね。換金率が80個200円だったからお店もある程度は寛容したんだろうけど、ある時風車上がパッキンと元に戻されてたのでその間の2週間は店員も気付いてなかったんじゃないかと思ってます。
1位ツインズ、2位牙王と来て3位は何かというと、其れは
エキサイトカップですよ。
競馬もんのパチンコ台は結構出てますけど、このエキサイトカップという台はひと味違う。
液晶上部には連複と書かれた7セグがふたつ。その下には競馬場を走る馬。内側と外側の2コースしかないけど一応1から8までの馬券を買うように設定されていて初めに連複の馬券が表示される。スタートに入ると2頭の馬が走り出して1-8若しくは着外の枠に停止する。2頭が買った馬券の枠に入れば大当たりとなる。
スタートが回り始めると連複5-8が表示されました。ここで内側の馬が5枠に収まるとリーチとなり外側の馬に期待がかかります。2周目に突入してスーパースローになると期待度大で8の枠に入ると大当たりでした。
この台は岡崎248沿いに南下して六名を過ぎてしばらく行ったところにありました。店名は忘れたけど中日ホールまではいかないから岡崎警察辺りだったかなあって感じ。この台はその店でしか遊技してないので当時としてもレアな機械だったけど、その店に行った時はエキサイトカップしか打たんかった。ツインズとか牙王に比べると打った時間は凄く短いし、稼ぎも大したことはないけど遊技台のインパクトという点では抜群。今までにない大当たりシステムだったし、多分大当たり絵柄の存在しないデジパチはこの機械が初めてじゃなかったかなあと思う。
他にもワニザンスとかヒットした機械はいっぱいあったけど自分の中で思い入れが強いニューギンの遊技機はこの3つ。
(1)権利物ツインズ⇒東海市サンアポロ(ZENT555)
(2)1/315、1/2確変の牙王⇒中川区ニューギン
(3)ノーマル機のエキサイトカップ⇒岡崎六名
まあこの3つだな。
ツインズと牙王が良いってのは今までに何度も書いてきたけど、ニューギンで思い入れの強い機械って思い起こすと、やっぱり岡崎で打ってたエキサイトカップが外せないんでこうなった。昔は名古屋4大メーカーって言われてて、1番強いのが大一商会だったと思う。海以降は三洋物産の独壇場になったけどそれまでは大一商会、ニューギン、京楽産業、三洋物産は横一列でなんとかしてSANKYO、平和、西陣に対抗しようって姿が見え隠れしていた。桐生メーカーとしては西陣が落ち、平和がオリンピアに落ち残ってるのはSANKYOだけ。平和、西陣に代わってサミー、大都が台頭。名古屋メーカーでは大一が落ち目になってサンセイが台頭した。其れもこれも北斗と牙狼という版権によるもの。
関東
(1)SANKYO、ビスティ
(2)サミー、タイヨー
(3)大都技研
名古屋
(1)三洋物産
(2)京楽産業
(3)サンセイR&D
とまあこんな感じ。ニューギンは置いてかれそうになってるけど、慶次1本ではこの先飯は食えぬ。
SANKYOはエヴァとガンダムとシンフォギアがある限り先は明るい。
サミーはいつまで北斗に頼るのだろう。
大都は吉宗に加えてリゼロを抱えたので安心
三洋は海が完全に落ち目危ない。
京楽は永久に2ケ月メーカー。まどマギでちょっとは変わるか?
サンセイは牙狼をこの先も出し続けるしか道はない。
とまあ今は版権頼りの生き残りになってるけど、昔はツインズ、牙王、エキサイトカップ皆独自のアイデアだった。自分の会社の頭だけで機械が作れん時代では、版権の取り扱いに失敗すると会社を失うほどのリスクがあるな。今回Xの投稿でやけに好きなニューギンの機械を募集してたから、私も思わず昔を思い出してこの記事を書いてみたけれど、本当に自分が好きな遊技機には意外と
独自のアイデアって機械が多い。
推して知るべし。
因みに他のメーカーだと
三洋物産は
(1)コスモⅡ
(2)アメリカンドリーム
(3)沖縄シリーズ
(4)加山雄三
SANKYOは
(1)ボクシング(ハネ)
(2)タコフィーバー
(3)ロボスキー(ハネ)
(4)ゼロ戦(ハネ)
(5)キングスター(ハネ)
(6)マジックカーペット(ハネ)
(7)スーパーコンビ(一発)
(8)Fパワフル
(9)Fキング
(10)Fビッグパワフル
(11)パチパチスタジアム
(12)大ヤマト2
(13)七人の侍
(14)エヴァ明日への咆哮
大一商会は
(1)アイドルセブン
(2)フルーツパンチ
(3)エスケイプ
(4)ドラムチック麻雀
(5)大リーガー
(6)踊るパチンコピンクレディ
平和は
(1)ブラボーキングダム
(2)バレリーナ
(3)ダービー物語
(4)プリンセス物語
(5)綱取物語
(6)木枯し紋次郎
(7)ルパンタマダス島
西陣は
(1)ニューモンロー(ハネ)
(2)ファンキーセブン
(3)クーデター(権利)
(4)CR球界王
京楽産業は
(1)宝島
(2)華観月
(3)アタックNO.1
(4)必殺仕事人Ⅲ
(5)華王
(6)冬のソナタRemember
サンセイR&Dは
(1)セイヤ(一発)
(2)舞夢
豊丸産業は
(1)バックファイヤー
(2)ピカイチ天国
(3)コマコマ倶楽部
(4)CRドラゴン伝説
マルホン工業はサイドセブン。
エース電研、恋姫無双とベルサイユの薔薇。
太陽電子はスタートレック。
奥村遊技はドリーム。
サミー工業、大都技研、竹屋、藤商事、高尾に好きな機械はゼロ。