機種情報
アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」とのタイアップマシン。
1G純増5枚の疑似ボーナスで出玉を増やすタイプ。
滞在している陣営によってゲーム性が変化する「W英雄システム」となっている。
通常ゲーム中は100Gごとに初当たりBONUSが期待できるほか、チャンス目で貯まるポイントから突入するCZ成功でも初当たりBONUSへ突入だ。
初当たりBONUSが「イゼルローンボーナス」や「ガイエスブルクボーナス」ならSTを抽選、「OPENING BONUS」や「EPISODE BONUS」はSTが確定する。
ST「銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE」突入時は、まず索敵ゾーンで上位STの条件となる敵艦隊撃破数を3G間の成立役で決定。
ST中は発展演出成功やCZ成功などでギャラクシーセブンクラッシュに突入し、ギャラクシーセブンクラッシュでGALAXY BONUSの枚数決定→GALAXY BONUS消化→STが1G目から再スタートという流れとなる。
GALAXY BONUSでの払い出し枚数が敵艦隊撃破数とリンクしており、STとGALAXY BONUSをループさせながら上位STの条件達成を目指す。
上位ST「邂逅」に突入するとループ率が一律66%から83%にアップ。
さらに様々な箇所での抽選優遇もあり、それまでとは別格の性能を味わうことが可能だ。
※ページ内の数値&情報は独自調査
※1日の払い出し上限到達で強制終了となるコンプリート機能搭載
ゲームの流れ
●通常ゲーム

100Gごとに初当たりBONUSのチャンス。
チャンス目で獲得するポイントが100pt貯まるとCZを抽選。
陣営(自由惑星同盟ステージor銀河帝国ステージ)に応じたチャンス目はポイント獲得が優遇。
●CZ

陣営に応じて突入先が変化。
「同盟チャレンジ」はST型。
「帝国チャレンジ」はランクアップ型。
CZ成功で初当たりBONUSへ。
どちらの陣営からも突入する「英雄の采配」は演出成功ごとに報酬が昇格。
●初当たりBONUS

「イゼルローンボーナス」や「ガイエスブルクボーナス」はベルナビ10回、STを抽選。
「OPENING BONUS」はベルナビ15回、終了後はSTへ。
「EPISODE BONUS」はベルナビ15回、終了後はST+αへ。
1G純増は5枚。
●ST「銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE」

突入時は上位STの契機となる敵艦隊撃破数を決定。
25G+α。
陣営によってゲーム性が変化。
ギャラクシーセブンクラッシュ突入で1G目から再スタート(STループ率は一律66%)。
ギャラクシーセブンクラッシュはその後移行する「GALAXY BONUS」の枚数決定演出。
●GALAXY BONUS

枚数管理型。
7揃いによるボーナス枚数の上乗せあり。
払い出し枚数と敵艦隊撃破数がリンク。
終了後はSTへ(条件を満たすと上位STへ)。
●上位ST「邂逅」

25G+α。
ゲーム性はSTと同じ(両陣営の特性を併せ持つ)。
上位STのループ率は83%。
通常ゲームについて

通常ゲーム中は100Gごとに初当たりBONUSのチャンス。
また、チャンス目でポイントを獲得し、100pt到達でCZを抽選(画面右下に蓄積)。
チャンス目での抽選は陣営(自由惑星同盟ステージor銀河帝国ステージ)に応じて変化し、陣営と同じチャンス目なら獲得ポイントが優遇。
○モード

モードによって天井ゲーム数が変化。
モードAは、1000G。
モードBは、800G。
モードCは、600G。
モードDは、400G。
チャンスモードは、100G。
天井ゲーム数到達でOPENING BONUSへ。
初当たりボーナスがイゼルローンボーナスやガイエスブルクボーナスの場合、ST非突入ならそれまでのゲーム数はリセットされず。
また、ギャラクシーセブンクラッシュ間の天井も存在!?
○ステージ

自由惑星同盟or銀河帝国に滞在。
フェザーン自治領や地球は前兆ステージ。
CZについて
自由惑星同盟ステージから突入する「同盟チャレンジ」、銀河帝国ステージから突入する「帝国チャレンジ」、両ステージから突入する「英雄の采配」が存在。
CZ成功で初当たりBONUSへ。
●CZ「同盟チャレンジ」
【システム】
1セット5GのST型、小役で敵を撃破し1G目から再スタート、3機撃破で初当たりBONUSへ
【突入】
ポイントで当選
【終了】
3機撃破失敗
【備考】
期待度は約50%
●CZ「帝国チャレンジ」
【システム】
10G、ランクアップ型、小役で提督が集結、最後は集結数に応じて初当たりBONUSをジャッジ
【突入】
ポイントで当選
【終了】
10Gの消化
【備考】
期待度は約50%
●CZ「英雄の采配」
【システム】
5G+α、小役で演出発展、演出成功ごとに報酬が昇格
【突入】
ポイントで当選
【終了】
5Gの消化
【備考】
報酬は初当たりBONUS→OPENING BONUSと昇格し以後ギャラクシーセブンクラッシュをストック、期待度は約55%
初当たりBONUSについて

自由惑星同盟ステージから突入する「イゼルローンボーナス」、銀河帝国ステージから突入する「ガイエスブルクボーナス」、両ステージから突入する「OPENING BONUS」と「EPISODE BONUS」が存在。
1G純増は5枚。
【消化手順】
ナビ発生時は、指示に従い消化。
それ以外は、通常ゲーム中と同じでOK。
●イゼルローンボーナス

「青BAR・青BAR・黄BAR」から突入。
ベルナビ10回。
成立役に応じて期待度が上昇し、最終的な期待度でSTを抽選。
成立役別上昇期待度は画面右下に表示。
●ガイエスブルクボーナス

「黄BAR・黄BAR・青BAR」から突入。
ベルナビ10回。
成立役に応じて期待度が上昇し、最終的な期待度でSTを抽選。
成立役別上昇期待度は画面右下に表示。
●OPENING BONUS

青BAR揃い、黄BAR揃いから突入。
ベルナビ15回。
陣営に応じたチャンス目でギャラクシーセブンクラッシュのストックを抽選。
終了後はSTへ。
●EPISODE BONUS

青BAR揃いや黄BAR揃いの一部で突入。
ベルナビ15回。
ギャラクシーセブンクラッシュのストックを獲得し、終了後はSTへ(ST性能大幅アップの「不敗の魔術師」or「常勝の天才」が発動)。
ST「銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE」について
まず索敵ゾーンで上位ST突入までの条件「敵艦隊撃破数」を決定。
索敵ゾーン終了で、突入経路に応じた陣営のSTへ。
○索敵ゾーン

3G。
成立役に応じてマップを進行し、最終的な到達地点の敵艦隊撃破数が上位STの契機に(例.1700隻なら1700枚払い出しで上位STへ)。
●ST「銀河英雄伝説 DIE NEUE THESE」
【システム】
25G+α、ギャラクシーセブンクラッシュ突入で1G目から再スタート
【突入】
イゼルローンボーナスやガイエスブルクボーナスで当選、OPENING BONUS終了後、EPISODE BONUS終了後、GALAXY BONUS終了後
【終了】
規定ゲーム数の消化
【備考】
突入経路に応じた陣営(自由惑星同盟ルートor銀河帝国ルート)によってゲーム性が変化、7チャレンジ発生時は押し順正解で7が揃いギャラクシーセブンクラッシュへ、STループ率は一律66%
○自由惑星同盟ルート

バトル演出タイプ。
小役で演出発展を抽選し、チャンス目(同盟)やギャラクシー目は発展濃厚。
発展演出中は対応役を引くと勝利!?
発展演出ごとの対応役は、「包囲網を突破せよ!」と「VSヒルヒアイス」がベル、「アルテミスの首飾りを破壊せよ!」と「VSビッテンフェルト」はベル&リプレイ、「VSガイエスブルク要塞」は全役。
発展演出成功でギャラクシーセブンクラッシュへ。
○銀河帝国ルート

CZタイプ。
小役でCZを抽選。
CZは2種類あり、小役が成功の鍵。
CZ「帝国軍全艦出撃ゾーン」は期待度約33%、CZ「ブラックアウト高確率」は期待度約60%。
CZ成功でギャラクシーセブンクラッシュへ。
●ギャラクシーセブンクラッシュ

GALAXY BONUSの枚数決定演出。
7揃いごとにボーナス枚数を上乗せ(継続率は50~95%)。
自由惑星同盟ルートはフリーズ期待度「高」、7揃い継続率「低」。
銀河帝国ルートはフリーズ期待度「低」、7揃い継続率「高」。
フリーズはカウントアップフリーズ、倍々フリーズ、クラッシュフリーズが存在し、発生すれば100~500枚を上乗せ。
上位版「ギャラクシーセブンクラッシュHYPER」は性能大幅アップ。
終了後はGALAXY BONUSへ。
●GALAXY BONUS

枚数管理型。
残り30枚までと、残り30枚からでゲーム性が変化。
残り30枚までは、チャンス目で7揃い高確率ゾーンへの移行を抽選し、7揃い発生でボーナス枚数を上乗せ。
残り30枚からは、2択チャレンジ正解で7揃いが発生しボーナス枚数を上乗せ。
残り枚数が0になると終了(STor上位STへ)。
GALAXY BONUS中の払い出し枚数が敵艦隊撃破数とリンクし、索敵ゾーンで決定した敵艦隊撃破数に到達した場合は上位STへ。
●上位ST「邂逅」

25G+α。
ゲーム性はSTと同じで、両陣営の特性を併せ持つ(ギャラクシーセブンクラッシュも同様)。
上位STのループ率は83%。
通常ゲーム中の打ち方
適当打ちでOK(左リール第1停止推奨)。
レア役はチャンス目のみで、出現時は第3停止後にリールフラッシュ発生。
【レア役(1枚)】
弱チャンス目(同盟):左リール角に青シンボル図柄停止
弱チャンス目(帝国):右リール角に赤シンボル図柄停止
強チャンス目(同盟):左リール角に青シンボル図柄、中リール中段に紫シンボル図柄が停止
強チャンス目(帝国):右リール角に赤シンボル図柄、中リール中段に紫シンボル図柄が停止
ギャラクシー目:「青シンボル図柄・紫シンボル図柄・赤シンボル図柄」揃い(斜めに出現)
救済機能(天井)
調査中。