角界の大谷翔平

第69代横綱の白鵬が相撲界を引退することになりました。彼の意志は変わらず、角界に大いなる不信を持っていたこと想像に難くないですけどこのような事態に追い込んだ角界の責任は重いと思います。昔から全然変わってないし、全然ダメですよね。何年か前に宝塚歌劇団でイジメが常習化しており、劇団員が自殺したって記事を目にしたことがあったけど日本という国はどこまでも腐ってる。昔からのしきたりを重んじる世界は、このような隠ぺいと外様いじめを繰り返しており一向に治らないです。


日本人が嫌いな韓国人は多いと思うし

韓国人が嫌いな日本人は多いと思うし

人種差別は世の常だけど、私は国籍で人を判断するのは嫌いだし、スポーツの世界でそういうのやって欲しくない。大谷選手が向こうに行ってそういう不当な扱いを受けたら悲しいでしょう。スポーツの世界で人種差別はアカンと思うんですけど角界はこれまでに何度もそういう人種差別をしてきました。日本人横綱の誕生がそんなに嬉しいか?稀勢の里が横綱になった時、もろ手を挙げて喜ぶ人多数だったけど、彼はたった1場所で姿を消しちまった。今回その親方の元で稽古に取り組む力士が横綱になったけど、日本人横綱とか外国人横綱っていう括りはよして欲しい。横綱は横綱よ。


外国人力士で初めて優勝した力士が誰か分かる人はあんまりいないと思うけど、その人の名はジェシー高見山。ハワイから来た人ね。1972年の名古屋場所13勝2敗で優勝した時はたいそう盛り上がったらしいけど、彼は愛嬌があってあんまり強くなかったから差別ってのを受けなかったけど、その後に出た小錦に対する圧力は尋常じゃなかった。あまりにも強い力士が現れると、其れを潰そうとする勢力が強大になる。其れが古い角界の悪い慣習だな。


1990年前半だった。

 

 

彼のピークは1991年の夏場所以降の1年間。その場所14勝1敗で同点決勝となり、横綱旭富士に負けて準優勝。翌名古屋で昇進の期待がかかったが12勝3敗で惜しくも優勝ならず昇進は見送られましたが、2場所で26勝4敗は上に上がってもおかしくない成績でした。然しながら1度も優勝することなく横綱に昇進した双羽黒(北尾)が、早々に綱をリタイアしたため当時の横審は綱取り条件はもっと厳しくしようという空気が流れており小錦はその被害を受けたかに見えました。


然しながら

ひと場所おいての九州場所で優勝し、その翌年初場所で12勝3敗。ここでも再び横綱昇進が見送られその次の場所。春場所で綱取りの試練の場所となり、見事優勝を果たすのですが、何故かここでも綱昇進は見送り。いくら双羽黒の一件があって昇進に慎重にならざるを得ないという時期だったとしても、当時の判断は世間からは非難の的でした。いうまでもなく、小錦が日本人であれば横綱になってたでしょうねえ。


高見山はもろさがあって愛嬌があったので差別対象じゃなかったけど
小錦は憎たらしいほど強いので、外国人力士への風当たりが強かった。


絶対に小錦だけは「綱」にはせんとこうという横審の邪悪。


角界の人種差別はこの時から始まっていて


小錦
朝青龍
日馬富士
白鵬


これで4人目。今年の初場所は琴櫻と豊昇龍の綱取りの場所でした。去年の九州は14勝1敗優勝が琴櫻、13勝2敗準優勝が豊昇龍ということで二人とも初場所優勝なら昇進の可能性あり。ところが琴櫻は重圧に押しつぶされて早々に敗退。残る豊昇龍も3敗した時点で絶望的かと思われましたが、そこから連勝し3人での優勝決定戦に持ち込み連勝して優勝しました。優勝に準ずる成績と優勝ということで相撲内規上は綱取り条件を満たしたことになり横綱昇進となりましたが、先の小錦の成績と比べるとあまりにも短絡的。


豊昇龍は25勝5敗で横綱昇進
小錦はこの25勝5敗を年間で達成⇒75勝15敗

 

25勝5敗と75勝15敗は勝率は同じですが、その価値は全然違いますよ。1年間を通して勝率.833のペースで勝ち続けられるのは綱の資格十分といえるでしょう。たった2場所成績が良かっただけの豊昇龍と1年間ずっと良かった小錦とを比べると差は歴然。だから当時小錦を昇進させなかったのは横審の横暴、人種差別という感じで見ていましたが、この頃から外国人力士に対する風当たりは強くその傾向が今もなお続いています。現在の白鵬は力士ではありませんが、力士時代から優勝インタビューでの三本締め、万歳三唱というスタンドプレイに難色を示し、白鵬の事が気に入らない人達が沢山いました。そのことと此度の事は無関係ではないでしょう。然しながら未成年の弟子が飲酒して問題を起こした二所ノ関親方は厳重注意。弟子の暴力事件で裁判沙汰の佐渡ヶ嶽親方はお咎めなしなのに、一体何故白鵬(宮城野親方)だけが部屋のおとり潰しになるのか?


相撲部屋の閉鎖は親方にとって極刑ですからね。

 

朝青龍の場合は、スタンドプレイが度が過ぎてたので引退勧告も辞さずは仕方ないかなと思ったけど、本当に引退させちまうとは思わなかった。巡業を休んで里に帰ったけど、そこでサッカーで暴れては確かに心象は悪いけど、綱の品格というものを今の時代に求めるのは時代錯誤と思いながらやるせない気持ちだった。


横綱は人格者たれ

読売巨人軍は紳士たれ


って言ってる読売が、江川事件で汚いことをやったのは笑える。巨人の関係者は常に紳士であれって言ってるけど、常に紳士な人間がマジョリティなわけない。横綱の品格というものは私には分からない。スポーツの頂点に立つものは強ければそれで良いと思う。従って朝青龍の場合も、彼が日本人横綱なら引退までは追い込んでいないだろう。人種差別である。


日馬富士の時も酷かったっすねえ。この時は被害に遭った力士の親方が貴乃花親方だったんでバツ悪かったとも言えるけど、旭富士(伊勢ヶ浜親方)と日馬富士が一緒に謝罪に出向いたのに、其れを無視して相手にしなかった貴乃花親方の対応は酷かった。モンゴル力士が皆集まっての飲み会で起きた暴力事件。弟子の生意気な物言いに腹を立てた日馬富士がビール瓶で殴るという横暴は許されるものではないけれど、其れが故に綱の品格に非ず引退せよってなるのはやり過ぎ。この時は貴乃花に丸く収める意志があれば何とかなったと思うので、角界の悪しき習慣とまではいかないけど日本人横綱ならどうだったかと思う。引退までは追い込んでいないのではないかという疑念が今も強く残っている。

 

角界は、小錦、朝青龍、日馬富士をいじめで追放したのに


今度は白鵬をも追放してしまった。部屋の閉鎖はあまりにも厳しい処置と思う。無関係の力士も全て路頭に迷う。彼等の将来はどうなるのかという議論も必要だと思うし、何よりも45回も優勝した力士に対する報いはどうなのかと思ってしまう。コロナで相撲の開催が危ぶまれた時も孤軍奮闘してひとり横綱の責任を果たして角界の人気を維持してきたのに、そういう人に対して「部屋の閉鎖」という最も重い処罰は人間のなせる業ではないと思ったよ。


腐っとるな相撲業界


今回白鵬が相撲界を引退すると表明した時、其れを止めようとした人もいるってことを知りましたが時既に遅しの感。それりゃ無理があると思う。白鵬はモンゴルにいても相当強い力士として名を残したと思うけど、わざわざ日本に来て日本の相撲界で花開くことを夢見ていた。夢は本人に聞いてみないと分からんて言うだろうけど、白鵬という名前を見てすぐわかるよ。

 

双葉山の69連勝に迫る63連勝をした時も、双葉山に対する尊敬は感じられました。

白鵬という名前は、柏戸と大鵬から取ったものです。


当然彼がこの時代を生で観ているはずもないと思いますが、大鵬と柏戸が凌ぎを削った時代が最も相撲界が盛り上がったのは確かと思います。私が幼少期にお爺ちゃんの解説を聞きながら大鵬の相撲を見ていた時、日本中が相撲に夢中になってたような記憶がありますね。巨人大鵬玉子焼き。当時の日本人がみんな大好きなこの3つ。


柏鵬時代(はくほうじだい)


木辺だけは取り除きましたがね。多分柏鵬時代の再来を夢見て日本の相撲界に骨を埋める覚悟でモンゴルから日本にやってきた人をここまでコケにして、引退まで追い込んでしまうのは


許せないです。

許せない相撲界。


小錦
朝青龍
日馬富士
白鵬

 

一体どこまで人種差別したら気が済むん?大谷翔平がアメリカでコケにされたら日本人は皆悲しむんじゃないのかな?其れに近い事をやってるのが日本の角界だと思うし、そのような閉鎖的な業界はなくなってもろてもかまへんで。何が国技じゃ?相撲は国技なんかじゃないと思う。既に日本の国技と呼べるスポーツは野球だと思う。

 

相撲界における人種差別はこれからも続くんだろうと思うけど、本当にこの世界はなくなってしまえば良いと思うよ。


そろそろ目を覚まそうぜ日本人。

角界の白鵬は、野球界の大谷翔平。それくらいの功労者ですよ。

コメント

  1. Twitterの大谷好きより:

    今日はありがとうございました。
    いいお話がたくさん聞けました。
    なんか負けたのに勝った気分です。
    またお願いします🙇

    2025年6月20日 PM 12:26
  2. ゴーニィ より:

    OKOKOK
    君は最高。

    幸せになろう。パチンコで勝つのは簡単よ。

    既に大きな船に乗り込んだようなものですよ。

    2025年6月20日 PM 1:02

コメントを投稿する

Page Top