機種情報
2014年に登場し、人気を博したドラム機・『CRフィーバークィーンⅡ』の後継機となる甘デジ。
大当たりになれば必ず8回転のST(+32回or92回の時短)に突入する。ST継続率は約50%。時短引き戻し率は約27.5%(32回)or約60.4%(92回)。
1993年に発表された初代の『フィーバークィーンⅡ』以降、シリーズ機は97年、04年、06年にも発表されている。
2つのモードを搭載することでゲーム性の幅が広がったこと、前兆演出やプレミアム演出を新規搭載したこと、定番サウンドやドラム表示機を活かした演出バランスなどが特徴。
潜確や小当たりは搭載していない。大当たりになれば必ず出玉がある。
ヘソ入賞口に入賞球を左右に振り分ける装置があり、通常時にも8個保留が可能ないわゆる純正8個保留機。
16R大当たり後はST8回転+時短92回、5R大当たり後はST8回転+時短32回となる。
ST中はドラムがピンクに、時短中は黄色に変化する。電サポの残り回数はドラム下に7セグで表示される。
前作を踏襲した11センチの巨大アタッカーを搭載。
予告演出のないクラシックモードと、新規演出もある刺激的なクィーンモードのどちらかを打ち手が選択できる。ボタンを押すことで変更可能であり、現在のモードは盤面右側中央下にランプで表示される。
盤面右下にラッキーナンバーが表示される。
前作にはなかった隠しボタンがある。リーチ後予告発生時にボタンを長押しすると……。
予告演出
保留変化予告

ドラム下部にある8個並んだ保留ランプが点滅するか、色が変わったらチャンス。青でも少し期待できるが赤なら激アツとなる。
チャンス目前兆予告
.jpg)
同じ図柄がリーチにならない形で表示される先読み予告。右スベリや左右スベリなどもある。
バウンド前兆予告
.jpg)
ドラム停止時にバウンドする予告で、弱いバウンドでは文字通りちょっと弱い。強くバウンドしたら激アツ。
カウントダウン前兆予告

保留ランプ下にある7セグ部分で3…2…1…0とカウントダウンしていく。1に到達しても激アツだが、0なら大当たり濃厚!
EMERGENCYモード

新規搭載された前兆予告で、ハズしたら逆にスゴいかも!?
※ほかにも多くの予告がある
スーパーリーチ演出(▲は★半分の意味)
シングルリーチ[★▲☆☆☆]

ドラムがシングルラインで回転する。図柄による信頼度の差は存在しない。
ダブルリーチ[★★▲☆☆]

ドラムがダブルラインで回転する。シングルラインよりも2倍以上当たりやすい。
全回転リーチ[★★★★★]

ドラムが全消灯してから突入する。必ず図柄が揃う。
重要演出
クラシックモード

予告演出をしっかり味わいたい人向けなのが「クィーンモード」。音と光り、ドラムと7セグの動きによる数多くの予告が出現する。
一方、予告演出が一切出現しないのが「クラシックモード」で、純粋にリーチを楽しむことができる。
切替はボタンを押すことで可能となる。現在のモードは、盤面右下あたりに表示される。
ST

大当たり後、必ず突入する8回転。約50%の確率で大当たりになる。ドラムが赤く染まる。何らかの予告が発生すれば信頼度激高or鉄板!
シングルリーチでも50%、ダブルリーチなら70%の信頼度を誇る。
時短
ST8回転で大当たりしなかった場合に突入する。ドラムが黄色く染まる。
16R大当たり+ST8回転後なら92回転、5R大当たり+ST8回転後なら32回転の時短となる。92回転なら約60.4%、32回転では約27.5%の確率で大当たりになる。
シングルリーチがかかれば10%、ダブルリーチでは22%の信頼度を誇る。
ラッキーナンバー

大当たりになると、盤面右下にあるラッキーナンバーが1〜8のいずれかのランプが点灯することによって停止する。
ラウンド昇格
大当たり直後、ラウンド中、ラウンド終了後に昇格するチャンスがある。