機種メニュー

収支を入力する

導入日カレンダー

    AT
    スマスロ
    液晶
    天井
    CZ
    モバイル連動

スマスロ ギルティクラウン2 筐体画像:1枚

スマスロ ギルティクラウン2 リール画像を拡大

設定 ボーナス AT 合成確率 出玉率
1 1/315.1 1/596.4 1/206.2 97.9%
2 1/312.1 1/571.6 1/201.9 98.9%
3 1/309.1 1/528.8 1/195.1 101.4%
4 1/297.9 1/447.0 1/178.8 105.4%
5 1/284.9 1/410.5 1/168.2 110.0%
6 1/273.1 1/375.5 1/158.1 113.6%

機種情報

2017年に登場した『SLOTギルティクラウン』の後継機。
リアルボーナスや1G純増約2.0枚のATで出玉を増やすタイプ。
前作同様、RTの遷移が成立役や状況に影響を及ぼすシステムとなっている。
通常ゲーム中は主に稀役(レア役)でボーナスやCZ、ATを抽選。
CZ「ヴォイドチャンス」は成功でAT突入となり、このCZにはATのセット終了時にも突入するなどゲームのキーポイントとも言える。
ボーナスは、BBとエピソードBBが存在。
「BB」はゲーム数とベル回数のデュアル管理型で、BBエクストラに突入させそこからAT当選を目指す。
「エピソードBB」は発生した時点でAT確定だ。
AT「ギルティクラウン」は初期ゲーム数変動のセット継続型。
「ヴォイドアタック」で初期ゲーム数を決定し、AT中はヴォイドミッション成功などでVストックを獲得。
ゲーム数が0になるとCZへ移行し、自力成功できなくてもVストックがあればAT継続となる。
条件達成で突入するスペシャルAT「四度目の黙示録」も搭載。



※ページ内の数値&情報は独自調査
※1日の払い出し上限到達で強制終了となるコンプリート機能搭載

ゲームの流れ




●通常ゲーム

主に稀役(レア役)でボーナスやCZ、ATを抽選。
VCポイントMAXからのCZ抽選や赤7リプレイからのAT直撃もあり。


●CZ「ヴォイドチャンス」

5or10G。
成功でATへ(ヴォイドアタックへ)。
通常ゲームからの突入は10G。
AT終了後は5or10G(前回自力成功なら10G)。
Vストック所持ならAT確定。


●ボーナス

「BB」はゲーム数とベル回数のデュアル管理型。
獲得枚数は約100枚+α。
ゲーム数とベル回数どちらも0になるまで継続。
ゲーム数が残ったままベル回数が0になった場合、残りゲーム数は「BBエクストラ」に。
BBエクストラ中の赤7リプレイ出現やボーナス当選でAT確定。
「エピソードBB」は発生した時点でAT確定。


●AT「ギルティクラウン」

Vストック&自力によるセット継続型。
ATゲーム数はヴォイドアタックで決定。
AT中はヴォイドミッション成功などでVストックを獲得。
ゲーム数が0になるとCZへ(CZ経由で次セットへ)。
条件達成でスペシャルAT「四度目の黙示録」へ(セット数ループ&ゲーム数上乗せ型)。

通常ゲームについて


通常ゲーム中は主に稀役(レア役)でボーナスやCZ、ATを抽選。
また、VCポイントMAXでCZを抽選し、赤7リプレイからのAT直撃もあり。


○内部状態

稀役やBB成立時のCZ抽選などに影響を及ぼす、低確、高確、超高確の内部状態が存在。
内部状態の昇格抽選は毎ゲーム実施。
上位状態へ移行した場合、保障ゲーム数消化後の転落抽選に当選すると下位状態へ移行。


○VCポイントとVCモード

「VCポイント」は稀役やレゾナンスナビなどで獲得。
画面右下に蓄積され、100pt到達でCZを抽選。
「VCモード」はベル(強ベル除く)でのCZ抽選とVCポイントでのCZ抽選に影響を及ぼすモード。
VCモードはA~Dまで4つあり、上位ほどCZ当選率がアップ。
VCモードDでのCZ当選時はAT確定CZに。
VCモードはCZ当選まで下位への転落はなし。


○レゾナンスナビとレゾナンスポイント

「レゾナンスナビ」はプレイヤーが恩恵を選択。
ベルの箇所のリールを停止すればベル(15枚)を獲得。
NEXTのリールから止めた場合、次にCHANCEを選択すれば、VCポイント、レゾナンスポイント、VCモード昇格抽選、救済機能短縮抽選などを獲得。
「レゾナンスポイント」は通常ゲーム中&AT中問わずカウント。
稀役やレゾナンスナビなどで獲得。
通常ゲーム中は非表示となり、左上のモバイルコンパネに表示のヴォイドの種類で保持ポイント数を示唆(AT中はゲージが表示)。


○RTの移行

プレイ中はRT状態が頻繁に推移。
RTは1~5まで5種類あり、チャンスリプレイが高確率で出現するRTや赤7リプレイが出現しやすいRTなどが存在。
筐体上部の「ヴォイドゲノムランプ」の点灯パターンなどで現在のRTを示唆。


○基本ステージ

天王洲第一高校ステージと葬儀社アジトステージが存在。


○王国ステージ

高確!?


○エクソダスステージ

前兆ステージ。
深部に行くほど期待度アップ!?


○歌前兆

前兆中に歌が発生するとCZのチャンスとなり、歌が続くほど期待度もアップ。
エフェクトが期待度を示唆(青≪緑≪赤≪虹)。


○廃プラネタリウムステージ

大チャンス!


○ユニメモ
ミッションや遊技履歴の確認のほか、ミニキャラカスタムや推し歌カスタムなど設定可能。

CZ「ヴォイドチャンス」について


通常ゲームから以外に、ATのセット終了時にも突入。
CZ成功でATへ(ヴォイドアタックへ)。


●CZ「ヴォイドチャンス」

【システム】
5or10G、成功でATへ(ヴォイドアタックへ)
【突入】
稀役などで当選、ボーナス終了時の一部、AT終了時など
【終了】
規定ゲーム数の消化
【備考】
通常ゲームからの突入は10G、AT終了時は5or10G(前回のCZを自力成功なら10G)、全役で成功抽選を実施、稀役なら成功確定、Vストックは成功できなかった場合に最後に使用、通常ゲームから突入の場合は期待度約40%、性能大幅アップの「ヴォイドチャンスリバース」も存在(自力成功なら次回も突入しループ率は約83%)


○レゾナンスレベル

通常ゲーム&AT中に獲得したレゾナンスポイントがMAXまで貯まるとレゾナンスレベルがアップ。
レゾナンスレベルは3段階(青→緑→赤)。
レゾナンスレベルが高いほど成功時に上位ヴォイドのチャンス。

ボーナスについて

【消化手順】
ナビ発生時は、指示に従い消化。
それ以外は、通常ゲーム中と同じでOK。


●BB

リアルボーナス。
赤7揃い、白7揃い、「赤7・赤7・白7」、「白7・白7・赤7」が存在。
初期ゲーム数は20~70G、ベル回数は10回、獲得枚数は約100枚+α。
ゲーム数とベル回数のデュアル管理型。
ゲーム数とベル回数どちらも0になるまで継続。
稀役でBBゲーム数の上乗せを抽選、狙え演出からのBAR揃いで上乗せ確定。
ゲーム数が残ったままベル回数が0になった場合、残りゲーム数は「BBエクストラ」に。


○BBエクストラ

疑似ボーナス。
チャンスリプレイ高確状態となり、強チャンスリプレイ出現で赤7リプレイ高確状態へ。
赤7リプレイが出現すればAT確定、BB当選時もATが確定。


●エピソードBB

BBの一部で発生。
通常ゲーム中ならATが確定(CZ経由で突入)、AT中ならVストック確定。
エピソードの種類によって恩恵あり。

AT「ギルティクラウン」について


ヴォイドアタックでATの初期ゲーム数を決定。
AT終了後はCZへ。


【消化手順】
ナビ発生時は、指示に従い消化。
それ以外は、通常ゲーム中と同じでOK。


●ヴォイドアタック

ATゲーム数の決定ゾーン。
レゾナンスレベルが高いほど上位のヴォイドに期待。
7種類あるヴォイドによって大量獲得の期待度が変化。
「ナックルダスター」は1G完結タイプ。
「ブーメラン」は自力継続タイプ。
「銃」はSTタイプ。
「槍」はチャージタイプ。
「ミサイル」はPUSH連打タイプ。
「剣」は赤7揃い高確率(赤7揃いでVストック)。
「花」は赤7揃い超高確率(赤7揃いでVストック)。
終了でATが開始。


●AT「ギルティクラウン」

【システム】
Vストック&自力によるセット継続型、1G純増は2.0枚
【突入】
CZ成功、ボーナスで当選、通常ゲーム中の赤7リプレイなど
【終了】
規定ゲーム数の消化(CZへ)
【備考】
ベルはレゾナンスポイントの獲得を抽選、チャンス目はレゾナンスポイントを獲得、稀役はヴォイドミッションを抽選、初回はVストック所持でスタート、Vストック所持なら継続確定(CZ経由で再突入)


○ヴォイドミッション

継続ゲーム数は2~4Gとなり、ヴォイドミッション当選時のステージによって変化。
ベルはクリアのチャンス、稀役ならクリア確定!?
クリアでVストックを獲得。
クリア後も終了まで継続するため複数ストックも可能。


○GC状態

ヴォイドミッションの発生に影響を及ぼす、GC低確、GC高確、GC超高確の3つの内部状態が存在。


○ステータスとGCマップ

ステータスはベル成立時のレゾナンスポイント獲得に影響し、上位になるほど獲得率や獲得数がアップ(ロー≪ミドル≪ハイ≪SPハイ)。
ステータスはATのセットごとに決められており、画面下部のGCマップにて示唆。
GCマップの青はハイ以上、赤はSPハイ確定!?


○ふゅーねるチャージ
押し順ベルナビがパワーアップするシステム。
押し順ナビなしの連続で画面右下にふゅーねるが出現し、以後連続数に応じて色が変化。
5連で青→10連で黄→15連で緑→20連で赤→25連以上で紫になり、30連到達でVストックを獲得(以後5連ごとにVストック)。
その後押し順ナビ発生時にふゅーねるの色に応じた恩恵を獲得。
青は、レゾナンスポイント3pt以上獲得、チャンス目出現率アップ。
黄は、レゾナンスポイント5pt以上獲得、チャンス目出現率アップ。
緑は、レゾナンスポイント10pt以上獲得、弱スイカ成立時と同じ抽選、押し順チャンスリプレイのナビ発生。
赤は、レゾナンスポイント20pt以上獲得、強スイカ成立時と同じ抽選、押し順チャンスリプレイのナビ発生。
紫は、レゾナンスポイント30pt以上獲得、強ベル成立時と同じ抽選、押し順チャンスリプレイのナビ発生。


●スペシャルAT「四度目の黙示録」

AT15セット目以降の非継続時やAT終了時の一部で突入。
セット数ループ&ゲーム数上乗せ型。
1G純増は2.0枚。
初回のゲーム数は、準備中に獲得したGアイコンの種類や数に応じて決定。
ゲーム数が0になると継続ジャッジとなり、継続すれば次回は30G。
継続バトル勝利時はエンディングへ突入し、BBエクストラと同等の30Gを消化後、ヴォイドアタック「剣」経由でATへ。
ボーナス成立時はエンディングBBとなり、終了後はヴォイドアタック「花」経由でATへ。

通常ゲーム中の打ち方

左リールにBARを狙う。

上段チェリー
中&右リール適当打ち。
2連チェリーからの右リール「リプ・ベル・ベル」は弱チェリー3連チェリーなどは強チェリー
単チェリーもあり。

中段チェリー
中&右リール適当打ち(確定チェリー)。

下段スイカ
中リールにスイカを狙い、右リール適当打ち(右リールBARがスイカの代用)。
スイカの小山型は強スイカ

●上記以外
中&右リール適当打ち。
左リール中段BARからの右リール「ベル・ベル・スイカ」はチャンス目、下段「ベル・チェ・ベル」はシングルボーナス、リプレイの小V型は弱チャンスリプレイ
ベルで第3停止後リールエフェクト発生なら強ベル、中段リプレイテンパイで右リール下段リプレイは強チャンスリプレイ

※シングルボーナスの次ゲームは4分の1で稀役が出現


【稀役(レア役)】
強スイカ(2枚:取りこぼし時は1枚)
弱スイカ(2枚:取りこぼし時は1枚)
強チェリー(リプレイ)
弱チェリー(リプレイ)
単チェリー(2枚)
確定チェリー
強チャンスリプレイ(リプレイ)
弱チャンスリプレイ(リプレイ)
強ベル(15枚)

救済機能(天井)

ボーナス&AT間1000GでAT確定のCZへ。
救済機能発動までのゲーム数はレゾナンスナビでのCHANCE選択時、チャンス目表示時に短縮抽選を実施するため平均すると約800G(設定1)。

Page Top

スマスロ ギルティクラウン2
スマスロ ギルティクラウン2